
ペルソナとは
アフィリエイトの世界に飛び込み、成功する方法を色々調べていると、
この「ペルソナ」が重要!と書いてあった。
そう言えば、会社員時代によくこの、「ペルソナ」という言葉を耳にした。
その時の認識は、たった一人の人物像「この人だったら、うちの商品絶対買う
っていう人物像を明確に設定する」でした。
もともと古典劇に役者が用いた「仮面」のこと
「ペルソナ」という言葉は、元来古典劇において役者が用いた「仮面」のこと。
いい仮面ですね!顔がしっかり隠れて…前見えるのかな?w
仮面って?英語だったら「mask(マスク)」じゃね?
何語なんだろう??って調べてみたら、ラテン語だった。スペルは「persona」。
その後、心理学者のユングが「人間の外的側面」の概念をペルソナと呼んだことが語源らしい。
マーケティングにおいては、
「企業が提供する製品・サービスにとって、もっとも重要で象徴的なユーザーモデル」
の意味で使われている。
おーやっぱり合ってた!ただ、「重要で象徴的」って言うのが大切なんだね。
この重要で象徴的って言うのを捉え違えると、すべての行動で大失敗してしまうんだ!
ターゲットを明確にすると記事が書ける
商品やサービスも「独自性」を出そうとして開発しますね。私はメーカーで合計18年
くらい働いていたのでわかります。競合に負けない商品を作る!
また、2極化もしていきます。
- ①広くみんなが欲しくなるものを作る(市場大きい)
- ②専門性のあるものを作る(市場小さい)
仮説ですが、
アフィリエイトの世界に当てはめると、「0からアフィリエイト」という名前で
書いているので、②の専門性を意識してペルソナを作成するのが良いと思います。
市場が大きいものには競争が起きますから、雑魚wは専門性を貫くのが良いかと。
もちろん雑魚は私の事ですが、出世魚のように立派になります!
と、脱線してしまいました。
年齢
性別
職業
性格
趣味
月収
興味
関心
家族構成
居住地区
リサーチ
SNS
これくらいの項目があればいいですね。
そこに
行動予測
専門用語解説
を意識していく。
でもこれは、記事を書いて納得していただくためのエッセンスだから、
別の記事で深堀していくことにしましょう。
今自分が作っている薄毛ラボというサイトを例にします。
ペルソナ設定
ペルソナ設定(2017.7.18)
20代半ばのころから薄毛が気になり始めた30代前半の男性。
サラリーマン。年収420万円(月給35万)。毎日忙しいし都心住まいで
満員電車ストレスもある。お酒が大好き。煙草も吸う。
嫁(28歳)子供(2歳)が居て、言いたいことは色々あるけど我慢している。
母方の親族は薄毛の人が多く、自分も例外ではないと思っている。
AGAで髪を取り戻すのはもう無理かとあきらめの気持ちも持ちながら、
しかし、薄毛になりたくない自分もいる。出来るだけ手軽でお金のかからない
発毛方法があればぜひ実践してみたいと思い、twitterやブログなどで
情報をいつも集めている。
==
このペルソナ設定ですが、次に書こうと思っている記事
「にわとりが先か卵が先か」という、「ニーズ」と「商品」の
どちらを先に選ぶべきか?というのが非常に迷う部分です。
鶏が先か、卵が先か
「鶏が先か、卵が先か」(にわとりがさきか、たまごがさきか)という因果性のジレンマは、
平たく言えば「ニワトリとタマゴのどちらが先にできたのか」という問題である。
これはかなり重要な要素です。
ペルソナ設定の際に、
先ほど書いた、「この人だったら、うちの商品絶対買う!」というのは、
完全に、商品ありきの考え方です。
アフィリエイターごとに重要と考えていることが違うので、
アフィリエイター心理
- ①儲かりたい
- ②お客様に信頼されたい
- ③自分の商品売りたい
①であれば、アフィリエイト報酬の良いものを「絶対に買ってくれる!」という
人物像をひねり出すでしょう。
②であれば、たとえ儲けが少なくてもお客様に一番正確で有益な情報を届けようとするでしょう。
③であれば、自分の商品を確実に買ってくれる人を設定するでしょう。
私が考えるのはどれが「一番長く生き残れるのか?」で選ぶべきです!
最初は報酬が欲しくて効果も無い育毛剤のランキングなどを作っていたのですが、
調べれば調べるほど、また自分でも散々体験した「育毛剤では効果が無い」ことは
間違いが無いのに、そんなサイトを作るのか?ということで、ペルソナは変更しませんが
サイトの方針を変更しました。
何故自分のサイトで買ってくれるのか?
これがすべてだと思います。
「あなたの言うことなら信用します。」そういう気持ちになったことありますよね?
そう思ってもらうことが最も重要なことです。
ペルソナはただのユーザーモデルなので、最終的にはそのユーザーモデルに
何を伝えて、信頼してもらい、商品を購入してもらうか。に尽きます。
まだアフィリエイトで売ったことないですが、マーケティング的に間違いありません。
逆にここがわかっていないと、ユーザーモデルをしっかり定義しても意味が無い。
ペルソナモデルがどんな悩みを持っていて、それをどういう情報を提供すれば解決するのか?
そこに集中して記事を書いていきましょう!
独り言:「小売りよりもアフィリエイターを選んだ理由」って記事も書いてみよう。
スポンサードリンク